.
|お稽古のご案内
 教 場 : 埼玉県熊谷市銀座 JR熊谷駅北口より徒歩10分
 お稽古 : 一 般 木曜 月3回(第1〜3週目)昼4時〜夜9時半ごろまで
        お好きなお時間にいらして、お好きなお時間にお帰り頂けます。
       貸切り 要お問い合わせ(グループでお稽古されたい方にオススメです)
       現在、無償での講習は受付しておりません。
 月 謝 : お月謝 5000円 水屋料 3000円(月計8000円 熊谷茶道協会規定
       入門料 5000円(初回のみ
 ※入門をご検討しておいでのお稽古見学ご希望の方は、まずメールフォームかお電話にてお問い合わせください。詳しいご案内をさせて頂きます。

  小学生の方からシルバー世代の方まで、幅広い年齢層の方々にお稽古へいらして頂いております。又、江戸千家は男点前・女点前の区別がありませんので、男性の方にも多くお稽古にいらして頂いております。

.

|教場の茶室
 広間「花月楼」
 普段お稽古して頂くお部屋です。
 

 小間 三畳台目「得楽庵」
 
当教場初代の庵号をとり「得楽庵」としています。
 季節により小間でお稽古して頂く事もございます。
 

 水屋
 お点前の準備をして頂く場所です。
 

 つくばい(庭)
 お稽古の前に、お手を清めて頂きます。
 

.

|教場のお稽古
 お稽古
  毎月ちがった、時期のお棚でお勉強して頂きます。詳しくはブログをご覧ください。
 
お点前だけでなく、たまには、お炭・お花・お香・花月や雪月花などもお勉強して
 頂きます。又、数年に一度、茶杓削り・瓢箪の花入れ作り・作陶などのお道具作りも、
 
お勉強して頂く事がございます。(希望制)

 お 茶

 当教場のお稽古では、三丘園さんの「玉昔」を使わせて頂いております。

 お菓子
 お菓子は、毎回時期のものを自家製にてお出ししております。
 (材料は国産のものを使用しております。又、黒餡には大納言小豆を、白餡には手芒豆を使用しております)
 詳しくはブログをご覧ください。
 

 お懐石
 毎年恒例のお正月の初釜などでは、教場でお作りしたお懐石を
 召し上がって頂いております。
 

 恒例行事
 ・席持ちを始め、お茶会への参加。
    季節問わず、1年中色々なお茶会がございます。
    埼玉星渓園をはじめ、東京護国寺や美術倶楽部、京都大徳寺や平安神宮などなど
 ・お家元を招いての研究会
    毎年5月に開催しております。お家元から直接ご指導して頂けます。
 ・初釜
    毎年1月に開催しております。
    お炭から始まり、お濃茶、お懐石、福引、数茶などを楽しんで頂きます。

Copyright (c) Kamatsuka Sousen & Souten. All rights reserved.
.